top of page
2024年4月19日
【MEDIA】BUNGA NETで馬場川通りアーバンデザインプロジェクトの「まちびらき」が紹介されました。
BUNGA NETのニュースでキャッチーなタイトル「すごいぞ前橋・馬場川通り、白井屋ホテル周辺が民間主体で水や緑の空間に一変」を掲げていただき、馬場川通りアーバンデザインプロジェクトの「まちびらき」が紹介されました。デザインの持つ力で、前橋の中心市街地が活気ある雰囲気を取り...
2024年4月14日
【EVENT】馬場川通り「まちびらき」が開催されました。
ランドスケープ・プラスがデザイン統括者として携わった馬場川通りが竣工を迎え、「馬場川通りをよくする会」と「前橋デザインコミッション(以下、MDC)」主催による「まちびらき」が開催されました。また、まちびらきに合わせ、ランドスケープ・プラスによる馬場川通りの見学会を実施しまし...
2024年2月19日
【AWARD】グリーンスプリングスが第4回グリーンインフラ大賞の特別優秀賞を受賞しました。
ランドスケープ・プラスがマスターランドスケープデザイナーとして携わったグリーンスプリングスが、第4回グリーンインフラ大賞の特別優秀賞を受賞しました。グリーンインフラ大賞とは、グリーンインフラへの取り組みを表彰し、広く情報発信することを目的に、国土交通省が創設した顕彰制度です...
2024年1月10日
【AWARD】グリーンスプリングスが「ウッドシティTOKYOモデル建築賞」の奨励賞を受賞しました。
東京都が主催するウッドシティTOKYOモデル建築賞においてグリーンスプリングスが奨励賞を受賞しました。受賞に際しては、「水平方向に、徹底的に軒天を木質化することにより、景観の形成に寄与している点」に加え、「昭和記念公園近くに位置し、周辺のランドスケープと連動している点」など...
2023年12月31日
【TOPIC】新年明けましておめでとうございます。
皆さま、新年明けましておめでとうございます。 ランドスケープ・プラス代表の平賀です。本年も、どうぞよろしくお願いいたします。 私たちランドスケープ・プラスは、本日1月9日より始業いたします。年始より、年賀状やメールにてご挨拶を下さった皆さまには、この場をお借りして心より...
2023年11月29日
【EVENT】代表の平賀が実行委員長を務めたIFLA-APR 2023日本大会が閉幕しました。
ランドスケープアーキテクト連盟(JLAU)が主催者となり、2023年11月16日から3日間に渡り開催したIFLA-APR 2023日本大会が無事に閉幕しましたこと、大会実行委員長の立場よりご報告させていただきます。 国際会議を通じて行われた議論では、地球人として地域を生きる...
2023年10月31日
【MEDIA】東海大学の岩崎克也氏編著による「LINKAGE」に代表の平賀の講義が掲載されました。
建築の意匠、構造、環境、そしてランドスケープやメディアまで、各分野の専門家10人の講義を分野横断的に掲載し、人と都市がつながり合いそして重なり合っていることを伝えようとする講義録。代表の平賀は「境界を越えて」をテーマに、都市社会におけるランドスケープアーキテクトの役割を紹介...
2023年10月2日
【MEDIA】東京人に代表の平賀のインタビューとランドスケープ・プラスが携わった5作品が掲載されました。
本号の東京人では「緑化する東京」をテーマに、都市の景観や環境に配慮した都内の様々な「緑化プロジェクト」を紹介しながらも、緑による知的創造を促す働き方や、緑を介したコミュニティの形成など、緑が持つ多面的な効用を伝えています。私たちランドスケープ・プラスが携わった5作品(ののあ...
2023年10月1日
【MEDIA】ランドスケープ・プラスがマスターデザイナーを務める「馬場川通りプロジェクト」がマルモ出版[ランドスケープデザインNo.152]に掲載されました。
特集「前橋市の官民連携によるまちづくり」と題し、ランドスケープ・プラスがマスターデザイナーとして携わる馬場川通りの空間づくりや仕組みづくりが、誌面を大きく割いて紹介されています。特集では、馬場川通りを含め、前橋の中心市街地で展開される4つのプロジェクトを通じて、地方行政、地...
2023年7月1日
【EVENT】代表の平賀がさいたま市主催のシンポジウムに登壇しました。
さいたま市役所が令和13年度を目途にさいたま新都心へ移転する計画を受け、各分野の専門家によるパネルディスカッションを通じて、新庁舎がもたらすさいたま新都心の未来像を考える機会として本シンポジウムが開催されました。代表の平賀からは、豊島区新庁舎の設計に携わった経験から、区内の...
bottom of page